ブログ
BLOG
夏といえば何を思いつきますか?
海、山、花火、キャンプ、かき氷
僕の場合は長年博物館に納める恐竜を作ってきたので、やっぱり恐竜です。
というわけで、アルティキッズではトリケラトプスやティラのサウルス作りをしました。
と言っても、紙粘土で小さいのを作るんじゃなく、共同制作でおっきな恐竜、アートな恐竜を作りましたよ。
ダンボールでトリケラトプスを作るぞー
まずはトリケラトプスの骨格から設計図!

骨格図から図面をおこしました。全長1800mmで、ダンボールで作ることを想定して設計しました。
トリケラトプスの型紙①〜プロジェクターでダンボールに写します。

PCからプロジェクターへ出力して、ダンボールに投影して、マジックでなぞります。
そしてカッターナイフで切り取っておきました。
小さい子たちはまだダンボールを切り抜くのは大変だから、ここまで自分でやっておきました。
恐竜のプロジェクションマッピング?!
組み立てた段階で、プロジェクターで映像を当ててみました。すると、

おお!なんだかプロジェクションマッピングのような効果が!!
今度はもう少し頑張って本当のプロジェクションマッピングをしてみよっと。
僕はGrand VJという映像をコントロールするソフトを持っているのですが、その上位バージョンのGrand VJ XTだとプロジェクションマッピングができます。5万くらいしてちょっと高いけど、恐竜のプロジェクションマッピングが子供達とできたら絶対楽しい!
みんなでトリケラトプスの色塗り

まずは組み立てる前に、先に色を塗りました。
恐竜は誰も見たことないし、どんな模様になるか創造力が膨らみました!

トリケラトプスの肉付け、そしてデコレーション

みんなで組み立てたら(組み立て中の写真がなかった 笑)、
今回はみんなのお家にある、いらなくなったものを持ってきておいてもらったので、それを貼り付けていきました。そうです。これがジャンクアートです。
「美は日常にある。日常にアートはある」というのが私HIDERUのポリシーでもありますので、今回は不用品が
面白いアートになる体験をしてもらいました!

トリケラトプスの恐竜アートが完成!!!

誰も見たことがない、すごくアーティスティックなトリケラトプスになりました!
反対側にはiPADまでついてて、人工知能で動きそう 笑