
なぜ子どもたちにアートが大事なのでしょうか?

こんにちは!アルティキッズ主催のHIDERUです。
私が幼児たちのアート教室をしているのは、将来大活躍する巨匠芸術家たちを育てること、そしてアートの分野のみならず、様々なジャンルで活躍できる創造性溢れる子供たちを育てるためです。
AI時代を迎え、先の読めない正解の無い時代を生きていく子供たちにとって、自分で問いを見つけて解答を作り出していく能力が非常に大事です。
そのためにはアートの力が必要です。
今、学校教育で重要な科目として提唱されているSTEAM教育にも、ついにARTが入りましたし、ビジネスの分野においても、アート思考、アートで培う発想力が非常に重要となりました。
この教室は2011年震災をきっかけに始まりました。アートの力でこの世に悲しんでいる子がいなくなるよう、心から喜びを味わって欲しいと思い始まりました。

アート教室は絵が上手くなるためだけにあるのではありません。
アートは心を作ります。
美しいものを愛する心、壊れやすいもの、はかないものを愛おしく思う気持ち、
そんな心を持った子供たちが大きくなって世界中で活躍するようになったら、この世界は争いやいじめの無い、平和な世界になるはずです。
アルティキッズは、子供たちの中にある無限の創造性を引き出し、これからの世の中で大活躍できる子供たちを育てます。
そしてこのアルティキッズから、将来のバスキアやピカソ、バンクシーが生まれていと確信しています。
芸術性、創造性、独創性を引き出す「ナンニモオシエナイART教室」

お手本通りに作る上手さよりも、オリジナリティある発想や表現を大切にしています。
AI時代が本格的に到来し、これからの正解の無い世の中、お手本通りに模範回答を制作するのではなく、子ども達のオリジナリティ溢れる、発想力、芸術性を引き出し、そして美の心を育てます。
これからの時代は、創造力豊かな子、自分で発想できる子、
芸術性を持つ子がイノベーションを起こして活躍する時代です。

- うまく絵がかけない子どもが心配
- 将来は、独創的な仕事をしてほしい
- 個性を大事にしたい
- 子どもの発想力を伸ばしたい
- 子どもの感性を守りたい
こんなことを感じているすべての方に届けるため、
アルティキッズのアート教室は始まりました。

成長や表現に必要な技術は教えますが、この通りに作ろうというようなお手本のようなものはあえて提示しません。
与えられた素材や道具をつかって、
それぞれの子どもたちが自由に作品をつくれるような環境と道具と技術、そして発想するためのきっかけを提供します。
何かを教えるのではなく、何かを引き出すアート教室
大人の頭で考えた価値を教えるのでなく、子供達一人一人が持っている創造性を開花させていきます。

親子で参加されている方が多く、大人の方のセラピーにもなっているとともに、親子の愛情も深まります。

そして、美しいもの、壊れやすいもの、儚いものを愛し、大切にする美と心を作るアート教室です。
アート+ファッション性。絵画だけでなく、造型、映像、デザイン、DJなど様々なART体験ができる教室です。

アートは常に日常にあるというポリシーのもと、主宰HIDERUの経験や人脈で、絵画だけにととまらず、造型、デザイン、映像、ファッション、DJなど、様々な体験ができ、子ども達の将来への多様な可能性を広げます。
プリミティブ(本質的)なことだけを追求すると素朴なナチュラル系になりがちですが、アルティキッズはそれだけではなく、現代の日本を生きる子達にとって、多様性溢れる今という時代を生きていく子にとって、現代感覚やファッション性も大事だと考えています。

そのため、絵画だけでなく、デザイン、ファッション、映像、DJなどなど、あらゆるジャンルのカリキュラムにしています。
プリミティブな表現にだけ価値を求めるのではなく、ファッションなどおしゃれなエッセンスを盛り込んでいるところがアルティキッズの特徴の一つです。
幼少期、特に6歳ごろまでの子どもの五感を伸ばし、才能を引き出してあげることが、大人になったとき大きな財産になります。

美的感性優れた自由で優しさに溢れる心。
そんな精神を持った子どもたちが活躍することで、
世の中が豊かに変わっていくと思います。

レポートによる振り返り

毎回レッスン後に、その日の様子を「アート表現ばくはつレポート」にしてお送りしています。
Google 社も採用しているイタリア発祥の世界でもっとも優れた情操教育と言われている、レッジョ・エミリア・アプローチの考え方を取り入れ、結果よりもどんな創意工夫や自分だけの発想ができたかといった過程を大切にしています。
一年を通して見ると、お子さんの成長が実感できます。
アルティキッズってどんな意味?

アルティキッズ(ARTIKIDS)とはアートな子という意味でつけた名前ですが、
「アルティ〜ARTI」とはヒンディー語で「聖なる光・炎」という意味があるそうです。
現地インドはガンジス川にて「アルティ」と呼ばれる蝋燭を灯し、鐘などの 音を立てながら踊り祭るお祈りの儀式が行われているのだとか。
無知の闇を追い払う従順な光と炎のシンボルで、聖なる神の愛を崇める光をも意味するものだそうです。
まさに、アルティキッズでいきいきと光かがやく感性を発揮する子どもたちが育っていきます!

体験お申込み、お問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。
最近のコメント